バリアフリー改装工事の種類と川崎市の助成金制度について説明しています。
階段、浴室、トイレ、手すりなどのバリアフリー対応についてもご紹介しています。

目次
階段のバリアフリー工事
古い家は急な階段が多く、危険がいっぱい。
階段の勾配を緩やかにする工事を行う事ができます。
急だった階段を、緩やかなものに取り換えます。
浴室のバリアフリー工事

浴室も転倒の危険性が高い場所です。
すべりにくい床への変更や段差の解消、手すりの設置などを行います。
お風呂をユニットバスに交換、入り口の段差をなくす、手すりを取り付けるなどが一般的です。
トイレのバリアフリー工事
和式トイレは足腰に負担がかかりますし、段差もありかなり危険な場所です。
トイレのバリアフリー工事では、洋式トイレへの切り替えと手すりの取り付けが行われることが多いです。
また、車いす対応にするため、トイレスペース自体を拡張することもあります。
手すりの取り付け工事
立ち上がる際の補助、移動時の転倒防止、段差があるところでの支え、階段などに手すりを取り付けます。
また、お風呂場、トイレ、玄関などさまざまなところに手すりがあると安心、安全です。
いろんなところの段差をなくす工事

部屋と部屋の間の段差だけでもつまづくことがありますので、その段差をなくす工事をします。
車いすは少しの段差があってもNGなので、床をフラット化したり、階段のところはスロープ化したりする工事を行います。
床材の取替え工事
転倒による怪我を防ぐため、硬いフローリングや絨毯をクッションフロアに張り替えます。
川崎市の助成金、助成制度
ここからは川崎市の助成制度について説明します。
介護保険住宅改修
川崎市では介護保険住宅改修があります。
ポイントは
- 要支援1~2・要介護1~5として認定された方
- 住宅改修費の支給対象となる住宅は、被保険者証記載の住所で、現に居住している住宅
- 工事を行う前に申請を行い、承認を受ける必要があります。
- 要支援・要介護者の心身の状況と住宅の状況などから判断して、住宅改修が必要と認められる場合に保険給付の対象
対象の工事
以下の工事が対象です。
① 手すりの取付け
② 段差の解消
③ 滑りの防止及び移動の円滑化のための床又は通路面の材料の変更
④ 引き戸等への扉の取替え
⑤ 洋式便器等への便器の取替え
⑥ その他①から⑤の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
支給額
支給額の基準額は20万円です。
1回の改修で使いきらずに数回にわけて利用するのも可能
20万円を越えた部分は全額自己負担
自己負担額
20万円の範囲内でかかった費用の自己負担(負担割合証にあり)に応じた割合
例として、自己負担が1割の場合、支給限度基準額20万円を利用した場合の介護保険での保険給付額は18万円、自己負担額は2万円となります。
詳しくはこちらを参照してください。
川崎市高齢者住宅改造費助成事業
川崎市には、身体機能の低下により、支援・介護を必要とする高齢者の方が住宅の改造を行う場合に、改造費用の助成を行う事業があります。
対象者・対象となる住宅
①65歳以上の方
②要支援・要介護状態にある方
③市内に居住している方
④住宅改造が必要と認められる方
助成対象工事
浴室、手洗所(便所)、居室、玄関、食堂、廊下、階段等の工事
限度額
100万円
助成率
①生活保護世帯 100%
②川崎市在宅福祉サービス利用者負担額減額事業実施要綱に基づく確認証の交付を受けた者 95%
③市民税世帯非課税(①②を除く) 90%
④市民税本人非課税(①②③を除く) 75%
⑤市民税課税(合計所得金額200万円未満) 3分の2
⑥市民税課税(合計所得金額200万円以上350万円未満)50%
⑦市民税課税(合計所得金額350万円以上) 0%
助成方法
①工事実施前に担当窓口に助成申請(※工事実施後又は完了後の申請は不可)
②調査のうえ、助成決定
③工事実施
④必要書類を担当窓口に提出
⑤助成額を所定の口座に支払う(口座振込)
詳細は、各区役所高齢・障害課、各地区健康福祉ステーション高齢者支援担当にお問い合わせください。